インド・ビジネス、市場開拓、進出サポート    (パートナー調査、市場調査、輸入、現地サポート、インド人採用等インドビジネスを支援します。 )
   IndiaJapanCompany 
  
    インド関連情報                  Indian Information
 ソフトウェア・オフショア開発、ソフトウェア技術者のオンサイト派遣    ( オフショアリング、アウトソーシング等ビジネス・サポートを行います。 )
■ H O M E ■ 会 社 概 要 ■ 業 務 案 内 ■ メ ル マ ガ ■ ブ ロ グ
■ インド関連情報 ■ インド関連図書案内 ■ お 問 合 せ ■ サイトマップ ■ リ ン ク
トップインド関連情報インドをよく知る>経済2

【インドをよく知る】


3) 経済


2.インドの経済構造                                         (2006年10月16日作成)


 今回は自由化以降の状況、国際収支、為替や財政の状況などから、インドの経済構造の特徴を示していきます。

1)インドブームの到来:インド経済は91年の自由化以降年平均6%を越える実質GDP成長で拡大しており、特に最近の3年間は7-8%の成長を達成しています。また2006年度も8.5%の高成長が見込まれています。

 経済危機に陥った91年GDPはマイナス成長でしたが、経済自由化後の92年度は以降急速な回復を達成しました。自由化の断行により94年からは世界からインド経済の将来性に対する期待が高まり、海外からの投資やインドへの外国企業の進出が進み、7%を越える成長を記録するようになりました。さらにWindows95の発売を契機としたインターネット革命が広がり、在米インド人がこの流れの中で重要な位置を占めたことと、同時に進行したグローバリゼーションと重なったことで、インドのソフトウェア産業を大きく開花させ、94-96年は第一次インドブームとなりました。

 その後97年にはアジア危機があり、さらに98年にバジパイ政権が行った核実験が米国や日本の経済制裁につながり、インドへの関心もやや低下しました。しかし2000年問題に対応したソフトウェア開発でインドパワーに再び注目が集まることになり、インドのソフトウェア産業の実力が広く世界に認知されることとなりました。2000年には米クリントン大統領、露プーチン大統領、日本の森総理など要人が相次いでインドを訪れるなど、このIT景気に沸いた2000年ころが第二次インドブームと位置づけられます。

 さらに2003年以降、IT業界の業績好調や、台頭する中国とのバランス上からインドの外交上の重要性も高まったこと、及びグローバル・ソーシングも一層加速したことで多国籍企業のインド進出も進み、第三次インドブームとなり、現在に至っています。

2)国際収支の状況:インドは経済自由化以降も2001年までは、貿易収支も経常収支もずっと大幅な赤字で、それを海外労働者送金などの移転収支でなんとか埋め合わせてきたという状況でした。

 貿易構造は輸入の約3割は原油などの鉱物性燃料で、原油価格動向が貿易赤字の額に大きく影響する構造となっています。

 このような国際収支の状況を、ソフトウェア輸出が大きく変えることになりました。すなわちソフトウェア産業の急速な拡大、輸出の増加により、サービス収支が大きく改善し、今やサービス収支、移転収支の黒字が貿易収支の赤字を上回わるようになっています。すなわちインドはソフトウェア産業の急成長により、構造的経常収支黒字国になりました。これにより1991年に底をついた外貨準備高も債務額を上回る1,300億ドルを超え、かつての対外債務大国インドは、今や純債権国になっています。

3)為替動向:通貨ルピーの為替レートは安定しています。インドルピーは1993年から実質的な変動相場に移行していますが、実際には米ドルの動きをにらんで、政府がインディアンルピーの為替レートを管理しています。しかもその管理は、インディアンルピーが米ドルに対して一定のゆるやかな速度で下落するように行われています。 すなわちルピー相場は安定しており、この点でのリスクはあまりないと言えます。

4)財政赤字:政府の財政は大幅な赤字となっています。インドの財政赤字は、日本と同様これまで蓄積された債務に対する利払いが2005年度で予算の22%と大きく、これが財政硬直化の原因となっています。また近年では政府がインフラ整備を積極的に進めており、公共工事関連の支出は予算の23%ですが増加傾向にあります。財政赤字の額はGDP比8%にも達しています。歳入をみるとインドの税収は物品税や関税など間接税の比率が高く、法人税、所得税などの直接税が占める割合は29%しかありません。インドは個人所得税を支払っている人はわずか3千万人しかおらず、捕捉率の向上が課題となっています。そのため、消費税に相当する付加価値税を2005年4月に新たに国税に切り替えて導入しました。この付加価値税は12.5%ですが、食料など生活必需品は4%に低減されています。現在は国営企業の民営化などで改善傾向にはありますが、政府は財政赤字をGDP比3%まで削減することを目指しています。



前ページ 次ページ


インド・ビジネス・サポートのIJC

〒811-1347 福岡市南区野多目4−18−43
TEL:092(566)1234、 FAX:092(564)3911
E-mail:mail.ijc@indjpn.com


インドのIJC:ホーム